イオン化傾向の順序の理由
イオン化傾向の順はつぎのとおりです[1]。
-----------------------------------
K > Ca > Na > Mg > Al > Ti > Mn > Zn > Cr > Fe > Co > Ni > Sn > Cu > Ag > Au
-----------------------------------
1 イオン化傾向がなぜその順序になるのか?次の3つの因子で説明できます
① クーロン引力 1Z'/(r^2) (1:電子の電荷、Z':有効核電荷、r:原子半径)
原子核と最外殻電子のクーロン引力(1Z'/(r^2))が小さいほどイオン化傾向は大きいと予測できる。
K < Na < Ca < Mg < Al < Ti < Cr < Mn < Fe < Co < Ni < Cu < Zn < Ag < Sn < Au
上記のクーロン引力の順を逆にすると、実際のイオン化傾向の順序とほぼ一致する。
しかし、Na、Mn、Zn、Snの4元素だけ異常である。
② イオン化後の最外殻電子配置が閉殻あるいは半閉殻だとイオン化しやすい
Zn2+は [Ar] (3d)10 で閉殻、Sn2+とSn4+は [Kr] (4d)10 (5s)2と[Kr] (4d)10 で閉殻、Mn2+は [Ar] (3d)5 で半閉殻なので特に安定であると予測できる。
そこで、①の順のMn、Zn、Snを前にずらすと、
K > Na > Ca > Mg > Al > Ti > Mn > Zn > Cr > Fe > Co > Ni > Sn > Cu > Ag > Au
となり、異常なのはNaだけになる。
③ イオンの電荷密度
イオンの電荷密度が大きいほど溶媒和エネルギーが大きいのでイオン化しやすいと予測できる。
イオンの電荷密度は、Ca2+(52) > Na+ (24) である。そこで、②のNaとCaの順を入れ替えると、
K > Ca > Na > Mg > Al > Ti > Mn > Zn > Cr > Fe > Co > Ni > Sn > Cu > Ag > Au
となり、表1の実際のイオン化傾向と完全に一致する。
2 参考データ
表1 最外殻s電子に対する有効核電荷 [2]
------------------------------------
Na Mg Al
2.5 3.3 4.1
K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn
3.5 4.4 4.6 4.8 5 5.1 5.3 5.4 5.6 5.7 5.9 6
Ag Cd In Sn
8 8.1 8.5 9.1
Au Hg Tl Pb
11 11.2 12.1 12.2
------------------------------------
元素の有効核電荷[2,3]は、核電荷に対する電子の遮蔽性が不十分なことから、周期表の右側の元素ほど、また同族では下の元素ほど大きくなります。
表2 原子半径
------------------------------------
Na Mg Al
1.91 1.60 1.43
K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn
2.35 1.97 1.64 1.47 1.35 1.29 1.37 1.26 1.25 1.25 1.28 1.37
Ag Cd In Sn
1.44 1.52 1.67 1.58
Au Hg Tl Pb
1.44 1.55 1.71 1.75
-----------------------------------
表3 原子核と最外殻s電子の間のクーロン引力 (1Z'/ (r^2))
------------------------------------
Na Mg Al
0.69 1.29 2.00
K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn
0.63 1.13 1.71 2.22 2.74 3.06 2.82 3.40 3.58 3.64 3.60 3.19
Ag Cd In Sn
3.85 3.50 3.04 3.64
Au Hg Tl Pb
5.30 4.66 4.13 3.98
------------------------------------表2と表3を用いて計算した。
表4 イオンの電子配置
--------------------
Na+ [Ne]
Mg2+ [Ne]
Al3+ [Ne]
K+ [Ar]
Ca2+ [Ar]
Ti4+ [Ar]
V5+ [Ar]
Cr3+ [Ar] (3d)3
Mn2+ [Ar] (3d)5
Fe2+ [Ar] (3d)6
Co3+ [Ar] (3d)6
Ni2+ [Ar] (3d)8
Cu2+ [Ar] (3d)9
Zn2+ {Ar} (3d)10
Sn4+ [Kr} (4d)10
--------------------
表5 電荷密度
----------------------------------
Na+ Mg2+ Al3+
24 120 770
K+ Ca2+ Sc3+ T14+ V5+ Cr3+ Mn2+ Fe3+ Co3+ Ni2+ Cu2+ Zn2+
11 52 163 362 607 261 84 232 272 134 116 112
Ag+ Cd2+ In3+ Sn2+
15 59 138 54
Au3+ Hg+ Tl3+ Pb2+
118 16 105 32
----------------------------------
3 参考文献
[1] ウィキペディア イオン化傾向
[2] ヒューイ無機化学 p.41 (1984年)
« アルミニウムが不動態を作る理由 | トップページ | 過酸化水素による脱色と漂白の反応機構 »
「周期表の化学」カテゴリの記事
- リチウムの原子量は産出地によって変わる(2018.04.16)
- 塩化銀が水に溶解しない理由を推測する(2013.11.25)
- イオン化傾向の順序の理由(2013.05.03)
コメント